しゅどぼ / ICPC 2024 Asia Yokohama Regional参加記

Created Mon, 23 Dec 2024 10:43:56 +0900 Modified Mon, 23 Dec 2024 12:05:58 +0900
1086 Words

day -inf

宿申請をサボって往復することに(片道2時間)。チーム紹介文にあるBreak Through Ourselvesは曲名のもじりで考えた。

day 0

ICPCのリストに追加されたけど普段通りに音ゲーのリザを放流するなどした。

day 1

行き

日高屋でラメンを食い会場へ、うっかり乗り換えの菊名を乗りすごしたので桜木町から市バスに乗った。

リハーサル

キー配列を変えたり(禁止されてないはず)ターミナルの使い方や.bashrcのいじり方などを教えたりした。

帰り

3人で中華街に行き中華を食べ、自分はさらにデカチキン(台湾唐揚げ)を食うなどし、帰宅。横浜線は横浜を通らない(1敗)。

day 2

行き

998244353年ぶりに5時台に起床。今度はちゃんと乗り換えて会場へ。

本番

※時系列あやふや

事前の打ち合わせの通りB問題を読解考察をする。harukiからAが読めないとHelpが来たのでAを読みサンプルと照らし合わせて理解を渡す。Bの実装に沼りつつ、適宜交代しながらBを通す。一方harukiもAを通した。

harukiからEの実装について相談があった。DFSで帰りがけに計算すれば実装できそうと伝えた。

Keiが見ていたH問題を見るが、市松塗りわけ(二部グラフ)までしか見えなかったので捨てる。

順位表を見てIを考えた。一旦Moを考えて棄却したが詰まる。そこで考察に参加したKeiがうまくMoに載せて実装してくれた。

Cの読解に998244353時間かけたが、式に起こして主客転倒するとDijkstra法なので書いてAC。

harukiがGが見えてきたらしく、考察に少し参加した。

K問題を考えて提出したが、WAだった。印刷して考察する。

Keiが投げたIの解法がTLEだった。Moで使用しているsetが重いので、定数倍の軽いBITを用いればよいのではと実装してもらい、AC。

KeiにK問題のコードが\( O(n 2^m) \)であることを教えてもらい(やらかし)、2人で考察を詰めるも時間が足りず書けなかった。

途中でチュロス?とチョコを食べたが、弁当は手をつけなかった。

途中の順位表ではOSMAに勝っていたが、結局大差をつけられてしまった。

懇親会など

(最初buffetが読めずバフェットと読んでいた)

焼きそば、唐揚げ、炭酸で腹を満たし、徘徊していた。ある企業の人に就職について訊かれ、AtCoderJobsについて話したところ、知らなかったようなので、説明をした。🆗さんや双子に会った。F社の量子リバーシを解き、景品のシャツを獲得した。inf回𝒮𝒸𝒾ℯ𝓃𝒸ℯ 𝒯ℴ𝓀𝓎ℴ生と間違われた。

帰り

harukiと横浜で別れ、day 1と同じくらいの時間に帰宅した。